Blog

押忍の精神

このブログは熊本の水前寺にある空手道場、光進会の代表が空手における心の持ち方や日々の稽古での気づきや出来事を思うままに書き綴るブログです。

 

今日は、押忍の精神についてのお話です。
空手での挨拶は押忍だということは空手をしている人以外でも知っている人が多いのではないでしょうか?
私は押忍という挨拶は他の競技で聞いたことがありません。
私達からしたら馴染み深い挨拶なのですが、押忍とはどういう意味かを知っている人は少ないのではないでしょうか?
この押忍、実は語源は諸説あります。
真実は定かではないので、私は言葉の成り立ち自体はどうでも良いと思っていてそれぞれが押忍という言葉をしっかりと考えて貰えれば良いと思っています。
そして、私もこの押忍という言葉の意味を私なりに解釈していてここにそれを記します。
正しくないかもしれません。
ただ、私は私の出した押忍の精神の答えを信じて道場生に伝え続けていきたいと思います。

押忍とは、
耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ。
押さば押せ、引かば押せ。
これ即ち、押忍の精神也。

難しく聞こえますが、生きていると楽なことよりきついこと、苦しいことの方が多いと思います。
耐えれないようなこと、堪えられないこと沢山あるでしょうけれど、それをグッと堪え忍び、自分が調子良くて前に押し進めるときはどんどん押し進み、自分が調子が悪くて引いてしまいそうになっても踏ん張って押し返せ。
これが押忍の精神です。
このようなことを端的に言っています。

この押忍の精神こそが、私が道場生に学んで会得していただきたいことの全てです。
これを伝え繋いで行くことが私の使命だと思っています。

今日の写真は、光進会の少年部黒帯第一号の平井太陽初段。

ここまで辿りつくまでに先生から厳しく指導されたり、苦しいことや悔しいこと沢山あったと思います。

それでも彼は文句を言うこともなく押忍と言うのです。

彼は私の教えを少年部で一番長く受けていて、彼こそまさに押忍の精神の体現者だと思っています。

光進会の黒帯を締めるのにふさわしい第一号に私も喜びを隠せません。

なんて褒め過ぎると彼はすぐ調子に乗るのでこの辺にしときます(笑)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
熊本水前寺にある空手道場 光進会は
子供からご高齢の方まで安心安全に自分のペースで練習できる空手道場です。
フィットネスとして、お子様の習い事として
お気軽にご連絡ください。

★熊本の空手道場光進会のフェイスブックはこちら

★入会案内と料金についてはこちら

【交通アクセス】
〒862-0950  熊本市中央区水前寺1丁目15-2-5F

※新水前寺駅より徒歩3分ほどの距離です
※駐車場はありませんのでお手数ですが近隣のコインパーキングをご利用ください

【お問合せ】
TEL:(096)387-1326

お問合せフォームはこちら

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP